金禄について
地場産の素材を使った
菓子づくり
昭和44年(1969)、栃木市(旧・西方町)で代々菓子屋を営む本家から初代・池田喜彦が分家する形で「金禄」を創業しました。
創業当時は最中や桜餅、草餅などの生菓子をメインに取り扱い、後に地域の文化・歴史をモチーフにした地元銘菓の数々を手がけるようになりました。近年は生菓子のほか、贈答用などギフト商品を主力とする総合菓子製造業にシフト。特に名物「どらやき」や新スイーツ「芋金」は不動の人気商品です。
菓子づくりのこだわりは、厳選に厳選を重ねた地元素材を使用すること。佐野市は「佐野フルーツライン」と称されるほど果樹の栽培が盛んで、金禄では地元産をはじめ近隣市町産のモモ、ブルーベリー、ユズ、栗などを使用。また、農業も盛んでトマトやサツマイモ、ハチミツなども地元産にこだわっています。
ちなみに、「金禄」という縁起のよい屋号は、初代の祖父が若かりしころ、一方ならずお世話になった上司の名前に由来します。実在した人物の名を冠した屋号は、人との縁を大切にする同社の企業理念に通じ、また、妥協を許さないていねいな商品づくりに受け継がれています。
アクセス方法・地図
浅沼店
堀米店
駐車場 : 普通車20台 / 中型バス3台(要予約) / 大型バス1台(要予約)
電車でお越しの方
- 東武佐野線「佐野市駅」下車、タクシーで約8分(徒歩約20分)
- 東武佐野線・両毛線「佐野駅」下車、タクシーで約12分(徒歩約30分)
お車でお越しの方
- 東北自動車道「佐野藤岡IC」下車、約8分
- 東北自動車道「佐野SAスマートIC」下車、約5分
土日祝日の「佐野藤岡IC」付近は「イオンモール佐野新都市店」「佐野プレミアム・アウトレット」利用車で混雑いたしますのでご注意ください。
佐野市内の主な観光地まで(車)
佐野厄除け大師 | 約7分 |
---|---|
佐野プレミアム・アウトレット | 約7分 |
さのまるの家 佐野市本店 | 約8分 |
栃木県内の主な観光地まで(車)
蔵の街 栃木市 | 約20分 |
---|---|
餃子の街 宇都宮市 | 約50分 |
陶器の街 益子町 | 約60分 |
足利学校 | 約30分 |
日光東照宮 | 約60分 |
駐車場 : 普通車15台 / 中型バス2台(要予約)
電車でお越しの方
- 東武佐野線「堀米駅」下車、タクシーで約3分(徒歩約10分)
- 東武佐野線・両毛線「佐野駅」下車、タクシーで約10分(徒歩約30分)
お車でお越しの方
- 北関東動車道「佐野田沼IC」下車、約9分
- 東北自動車道「佐野SAスマートIC」下車、約15分
- 東北自動車道「佐野藤岡IC」下車、約15分
土日祝日の「佐野藤岡IC」付近は「イオンモール佐野新都市店」「佐野プレミアム・アウトレット」利用車で混雑いたしますのでご注意ください。
佐野市内の主な観光地まで(車)
佐野厄除け大師 | 約6分 |
---|---|
佐野プレミアム・アウトレット | 約15分 |
さのまるの家 佐野市本店 | 約8分 |
栃木県内の主な観光地まで(車)
蔵の街 栃木市 | 約20分 |
---|---|
餃子の街 宇都宮市 | 約50分 |
陶器の街 益子町 | 約60分 |
足利学校 | 約30分 |
日光東照宮 | 約60分 |